エリオット波動論

ラルフ・ネルソン・エリオットは、1930年代に「エリオット波動理論」を開発しました。エリオットは、一般的にランダムでカオス的な動きをすると考えられている株式市場が、実は反復的なパターンで取引されていると考えました。

この記事では、エリオット波動理論の歴史と、それをどのようにトレードに応用しているかをご紹介します。

コンテンツ

エリオット波動理論 21世紀の市場のための現代理論

1.1 エリオット波動理論とは?

エリオット波動理論は、ラルフ・ネルソン・エリオット(Ralph Nelson Elliott、1871年7月28日~1948年1月15日)にちなんで名付けられました。アメリカの会計士、作家。エリオットは、ダウ理論や自然界の観察からヒントを得て、繰り返し起こる波のパターンを観察・特定することで、株式市場の動きを予測できると結論づけました。

エリオットは、金融商品の価格動向は、投資家の心理に左右されると提唱しました。大衆心理の変動は、金融市場において常に同じフラクタルパターン、すなわち「波」として現れていることを発見した。

エリオットの理論は、株価が波状に動くことを認識している点で、ダウ理論とよく似ている。しかし、エリオットは市場のフラクタル性を認識していたため、市場をより詳細に分析することができたのです。フラクタルとは、小さなスケールで無限に繰り返される数学的構造のことである。エリオットは、株価指数のパターンが同じような構造をしていることを発見した。エリオットは、株価指数のパターンが同じような構造をしていることを発見し、この繰り返しパターンが将来の市場の動きを予測する指標になるのではないかと考えたのです。

1.2 1930年代のエリオット波動理論の基本原理

1930年代のエリオット波動理論の基本原理は、トレンドに沿った動きは5つの波(動因波)で展開され、トレンドに反した動きは3つの波(修正波)で展開されるというものである。トレンド方向への動きは、1、2、3、4、5と表示されます。これらのパターンは、長期的なチャートでも短期的なチャートでも見ることができます。

理想的には、大きなパターンの中に小さなパターンを見出すことができます。この意味で、エリオット波動はブロッコリーのようなもので、大きなものから小さなものが切り離されても、実際には大きなもののように見えます。この情報(小さなパターンが大きなパターンにフィットすること)と波の間のフィボナッチ関係は、トレーダーがしっかりとしたリワード/リスク比の取引機会を探して特定する際に、予想や予測のレベルを提供します。

金融市場では、「上がったものは必ず下がる」と言われており、価格が上がったり下がったりした後には、必ず反対の動きが起こります。値動きはトレンドと修正に分けられる。トレンドは価格の主な方向性を示し、修正はトレンドに反して動きます。

1.3 5つの波のパターン(動機と修正)について

エリオットのモデルでは、市場価格はすべての時間スケールのトレンドにおいて、衝動的な局面と修正的な局面を交互に繰り返します。衝動は常に5つの下位波動に分割され、動因性と修正性が交互に繰り返されるため、波動1、3、5は衝動であり、波動2、4は波動1、3の小さなリトレースとなります。

図1では、波1、3、5が動機波であり、これらは((i))、((ii))、((iii))、((iv))、((v))とラベル付けされた5つの小さい程度の衝動に細分化されています。第2波と第4波は修正波であり、((a))、((b))、((c))と表示された3つの小さい程度の波に細分化されます。波動1、2、3、4、5の5つの波動は、より大きな程度の動機波(1)を構成しています。

是正波は、ABCと表記される3つのより小さな程度の波に細分化される。是正波は、5波の逆張りインパルス(A波)、リトレース(B波)、さらにインパルス(C波)で始まります。A、B、Cの3つの波は、より大きな修正波(2)を構成します。

弱気相場では、下降トレンドが支配的であるため、パターンは逆になり、5波が下降、3波が上昇します。

1.4 波の程度

エリオット波動の波動度とは、エリオット波動の言語で、相場全体の中での波動の位置を確認するためにサイクルを識別するものです。エリオットは、波動の度合いを9つに分類し、大きいものから順に以下のように表示しています。

  1. グランドスーパーサイクル:数世紀
  2. スーパーサイクル:数10年(約40~70年)
  3. サイクル:1年~数年、エリオットエクステンションの場合は数十年
  4. プライマリー:数ヶ月から2年程度
  5. 中間:数週間~数ヶ月
  6. マイナー:数週間
  7. ミニッツ:数日間
  8. ミヌエット:数時間
  9. サブミヌエット:数分間

エリオット波動はフラクタル(次元分裂図形)であるため、理論的には波の度合は上記以外にも大きくなったり小さくなったりします。

エリオット波動理論を日常的な取引に応用する場合、上昇トレンドのインパルス波を見極めてロングし、5つの波が完成して反転が迫ってきたところで売りまたはショートするといった方法が考えられます。

1.5 アルゴリズム/コンピュータベースの取引の台頭

コンピュータ技術とインターネットの発展は、おそらく21世紀を形成し特徴づける最も重要な進歩である。コンピュータを使ったアルゴリズム取引の普及は、人間の感情を排除し、テクニカル、確率、統計に基づいて純粋に取引を行う、新しいタイプのトレーダーを生み出しました。さらに、これらの機械は、独自のアルゴリズムに基づいて、数秒、あるいはミリ秒単位の超高速で売買を行います。

今日の取引環境は、エリオットが初めて波動原理を開発した1930年代のものとは全く異なるものであることは間違いありません。エリオットが波動の原理を開発した1930年代とは、今日の取引環境は全く異なっています。結局のところ、1930年代の車と現在の車が違うと考えるのが常識とされているならば、1930年当時の取引手法が現在の取引環境に適用できると考えるべきなのでしょうか?

1.6 新しいエリオット波動の原理 – 今日の市場で何が変わったか

今日の市場で1930年代の市場と比べて最も大きく変わったことは、トレンドとカウンタートレンドの動きの定義にあります。市場には大きく分けて4つのクラスがあります。株式市場、為替、コモディティ、債券です。エリオット波動理論は、もともと株式市場(ダウ理論)を観察して導き出されたものですが、FXなどの一部の市場では、よりレンジング的な市場が見られます。

現在の市場では、5波動の動きはまだ起きていますが、長年の観察の結果、3波動の動きの方が5波動の動きよりも頻繁に起きていることがわかっています。さらに、市場は修正構造の中で同じ方向に動き続けることがあります。言い換えれば、市場は修正構造の中でトレンドを形成することができます。つまり、3波のシーケンスで動き続け、プルバックを得て、その後、3波の修正運動で再び同じ方向に進みます。このように、現在の市場では、トレンドは5波である必要はなく、3波でトレンドが展開されることもあると考えています。したがって、トレンドを見つけてチャートにラベルを貼ろうとするときには、すべてを無理に5波にしないことが重要です。

2) フィボナッチ

2.1 はじめに

レオナルド・フィボナッチ・ダ・ピサは13世紀の数学者で、フィボナッチ数列を発見した人物である。1242年に「Liber Abacci」という論文を発表し、10進法を導入した。この論文は、ギザのピラミッドを2年間かけて研究したことがもとになっている。フィボナッチが最も有名なのは、13世紀の旧世界で、ローマ数字(XXIV=24)から現在のアラビア数字(24)への切り替えを可能にした「フィボナッチ和算」である。フィボナッチは、その数学的功績により、現在のノーベル賞に相当する賞を受賞した。

2.2 フィボナッチの和算系列

レオナルド・フィボナッチの発見の中で、最も有名なものの一つが「フィボナッチ和算系列」である。このシリーズは、最初の2つの数字として0と1を加えている。続く数は前の2つの数を足していくので、0、1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89と無限大になります。黄金比(1.618)は、フィボナッチ数を前のフィボナッチ数で割ることで得られます。例えば、89を55で割ると1.618になります。

2.3 フィボナッチ比率表

フィボナッチ数(分子)を別のフィボナッチ数(分母)で割ると、様々なフィボナッチ比率が以下の表のように作成できます。このフィボナッチ比率は、自然界のあらゆる場所に存在し、金融市場にも存在します。これらの比率は、自然界にも、金融市場にも存在し、強い抵抗線や支持線を示すことが多い。自然界(貝殻の螺旋、花びら、木の枝の構造など)、芸術、幾何学、建築、音楽などにも簡単に見られます。

主要なフィボナッチ比率は以下のように導かれます。

  • 0.618は、フィボナッチ数列の中の任意のフィボナッチ数を、その直後に位置する別のフィボナッチ数で割ることで得られる。例えば、8÷13、55÷89など。
  • 0.382は、数列中の任意のフィボナッチ数を、数列中の2つ右に位置する別のフィボナッチ数で割ることによって得られる。例えば、34÷89
  • 1.618(黄金比)は、フィボナッチ数を1つ左にある別のフィボナッチ数で割ることで得られます。例えば、89÷55、144÷89など。

2.4 フィボナッチ・リトレースメントとエクステンション

テクニカル分析やエリオット波動理論におけるフィボナッチ・リトレースメントとは、市場の調整(カウンター・トレンド)を意味し、フィボナッチ・レベルで示されたサポートやレジスタンスのエリアで終了することが予想されます。その後、市場は反転し、再び元の方向にトレンドを戻すことが期待されます。

フィボナッチ・エクステンションとは、主要なトレンドに沿って市場が動き、目標利益が測定される重要なフィボナッチレベルのサポートやレジスタンスのエリアに入ることを指します。トレーダーはフィボナッチ・エクステンションを利用して目標利益を決定します。

以下は、金融市場における重要なフィボナッチ・リトレースメントとフィボナッチ・エクステンションの比率のリストです。

2.5 フィボナッチとエリオット波動理論の関係

フィボナッチ比率は、エリオット波動構造の中で、波の動きの目標を測定するのに役立ちます。エリオット波動構造の異なる波は、フィボナッチ比率で互いに関連しています。例えば、インパルス波の場合。

  • 波動2は通常、波動1の50%、61.8%、76.4%、85.4%となります。
  • 波動3は、典型的には波動1の161.8%です。
  • 波動4は、典型的には波動3の14.6%、23.6%、38.2%である。
  • 波動5は、通常、波動4の1.236~1.618%の逆数で、波動1または波動1+3の61.8%に相当します。
    このように、トレーダーは上記の情報を利用して、トレードに入る際のエントリーポイントと利益目標を決定することができます。

3)動機波動

エリオット波動理論では、伝統的な動機波の定義は、1つ大きな程度のトレンドと同じ方向に動く5波の動きです。動機波とされる5波の動きには、3つの異なるバリエーションがあります。インパルス波、エクステンション付きインパルス、ダイアゴナルです。

EWFでは、異なる方法で動機波を定義することを好んでいます。動機となる波がトレンドと同じ方向に動くことには同意しますし、5波の動きが動機となる波であることにも同意します。しかし、動機付けの波は5波である必要はないと考えています。現在の市場では、動機波動は3波で展開されることもあります。このような理由から、私たちは代わりに「動機の連続」と呼ぶことにしました。

3.1 インパルス

ガイドライン

  • インパルス波は5つの波に細分化されます。図2では、インパルスの動きは1、2、3、4、5に細分化されています。
  • 細分化された1,3,5波はインパルスです。この場合の細分化は、分度では(①)、(②)、(③)、(④)、(⑤)となっています。
  • 波動2は波動1の始まり以上のリトレースはできない
  • 波動3は、3つのインパルス波、すなわち波動1、3、5の中で最も短い波であることはできない
  • 波動4は、波動1の価格領域と重ならない
  • 波動5はモメンタムダイバージェンスで終わる必要がある

フィボナッチ比率の関係

  • 波動2は波動1の50%、61.8%、76.4%、85.4%のいずれか
  • 波動3は波動1-2の161.8%、200%、261.8%、323.6%のいずれかである。
  • 波動4は、波動3の14.6%、23.6%、38.2%のいずれかであり、50%以下である。
  • 波動5を測るには3つの方法があります。まず、波動5は波動4のリトレースメント123.6-161.8%の逆バージョンです。第二に、波動5は波動1と同じです。第3に、波動5は波動1-3の61.8%である。

3.2 エクステンションを伴うインパルス

ガイドライン

  • インパルスは通常、動因となる波の1つ(波1、3、5のいずれか)にエクステンションがあります。
  • エクステンションは、誇張されたサブディビジョンを持つ細長いインパルスです。
  • エクステンションは、株式市場や外国為替市場では第3波で頻繁に発生します。コモディティ市場では、第5波でエクステンションが発生することが多い。

3.3 リーディングダイアゴナル

ガイドライン

  • インパルスの第1波の細分化やジグザグの第A波の細分化として現れる特殊な動機波。
  • 図4Aでは、リーディングダイアゴナルはインパルスのウェーブ1の細分化されたものです。図4Bでは、リーディングダイアゴナルはジグザグのA波を細分化したものである。
  • リーディングダイアゴナルは、通常、波動1と波動4が重なっていることと、ウェッジの形をしていることが特徴ですが、波動1と波動4が重なることは条件ではなく、起こるかもしれないし、起こらないかもしれません。
  • リーディング・ダイアゴナルの細分化は、5-3-5-3-5または3-3-3-3になります。上記の例では、5-3-5-3-5のリーディングダイアゴナルを示しています。

3.4 終了する対角線

ガイドライン

  • インパルスのウェーブ5の細分化やジグザグのウェーブCの細分化のように現れる特殊な動機波。
  • 図5Aでは、エンディングダイアゴナルはインパルスの波動5の細分化である。図5Bでは、エンディングダイアゴナルはジグザグの中のC波の細分化である。
  • エンディングダイアゴナルは、通常、波動1と波動4が重なっていることと、ウェッジの形をしていることが特徴です。しかし、波動1と波動4の重なりは条件ではなく、起こる場合と起こらない場合があります。
  • エンディングダイアゴナルの細分化は、3-3-3-3または5-3-5-3-5のいずれかです。

3.5 動機の順序

動機波は、主要なトレンドと同じ方向に動きますが、今日の時代では、必ずしもインパルスである必要はないと考えています。動機系列とは、簡単に言えば、不完全な波動(スイング)の連続と定義しています。波の構造は修正的であっても構いませんが、スイングの順序によって、その動きが終わったのか、それとも既存の方向に延長することを期待すべきなのかを知ることができます。

動機の配列は、フィボナッチ数列によく似ています。チャート上のスイング数が動機数列の数字の一つであることがわかれば、現在のトレンドがさらに拡大することが期待できます。

4)波の性格

4.1 ウェーブ1とウェーブ2

波動1

エリオット波動理論では、波動1はその開始時にはほとんど明らかではない。新しい強気相場の第1波が始まるとき、ファンダメンタルズのニュースはほとんどの場合、ネガティブなものばかりです。これまでのトレンドがまだ強く残っていると考えられるからです。ファンダメンタルズアナリストは業績予想を下方修正し続け、経済はおそらく強くないと思われます。センチメント・サーベイは明らかに弱気で、プット・オプションが流行し、オプション市場のインプライド・ボラティリティーも高い。価格が上昇すれば出来高も少し増えるかもしれませんが、多くのテクニカルアナリストに警告するほどではありません。

波動2

エリオット波動理論では、波動2は波動1を修正しますが、波動1の開始点を超えることはできません。一般的に、ニュースはまだ悪いものです。価格が前回の安値を再確認すると、弱気な感情が急速に高まり、「群衆」は弱気市場がまだ深く定着していることを皆に思い出させる。しかし、いくつかのポジティブな兆候が見られます。それは、第1波よりも第2波の方が出来高が少ないこと、通常、価格は第1波の上昇分の61.8%(下記のフィボナッチのセクションを参照)以上はリトレースしないこと、そして価格は3つの波のパターンで下落することです。

4.2 波動3

エリオット波動理論では、波動3は通常、トレンドの中で最大かつ最も強力な波動であるとされています(ただし、商品市場では波動5が最も大きいという研究結果もあります)。ニュースがポジティブになり、ファンダメンタルズアナリストが業績予想を引き上げ始めます。価格はすぐに上昇し、修正は短期間で浅くなります。プルバックに乗ろう」と考えている人は、船に乗り遅れる可能性が高い。第3波が始まるとき、ニュースはおそらくまだ弱気で、ほとんどの市場参加者はネガティブなままですが、第3波の中間点では、「群衆」が新しい強気のトレンドに加わることがよくあります。第3波は第1波を1.618:1の割合で延長することが多い

第3波のラリーは勢いを増し、第1波のトップを取る。Wave1の高値を超えた時点で、ストップがかかります。ストップの数に応じて、ギャップが空く。ギャップは、Wave 3が進行していることを示す良い兆候です。ストップを外した後のWave 3の上昇は、トレーダーの注目を集めている

4.3 ウェーブ4

波動4の終わりには、さらなる買いが入り、価格は再び上昇し始めます。波動4は通常、明確な修正が行われます。価格は長期間にわたって横に蛇行することがあり、波動4は通常、波動3の38.2%以下でリトレースされます。出来高は第3波の出来高を大きく下回っています。第5波の先の可能性を理解していれば、ここはプルバックを買うのに適した場所です。しかし、第4波は大きなトレンドの中で前進していないため、しばしばフラストレーションが溜まります。

4.4 波動5

エリオット波動理論では、波動5は支配的なトレンドの方向への最終的な足です。ここでは、ほぼすべてのニュースが好意的であり、誰もが強気になっています。残念ながら、多くの一般的な投資家は、トップの直前になってようやく買いを入れるのです。第5波は第3波に比べて出来高が少ないことが多く、多くのモメンタム指標がダイバージェンスを示し始めます(価格は新高値に達したが、指標は新ピークに達していない)。大規模な強気相場の終わりには、ベアが嘲笑される可能性があります(2000年の株式市場のトップ予測がどのように受け止められたかを思い出してください)。

波動5は、波動3の上昇に見られた大きな熱狂と力強さがない。波動5の上昇は少人数のトレーダーによるものであり、価格は波動3の頂点を超えて新高値を更新するものの、波動5の上昇の力強さは波動3の上昇に比べて非常に小さい。

4.5 波動A、B、C

波動A

修正は、一般的にインパルスの動きよりも識別が困難です。弱気相場のA波では、基本的なニュースはまだポジティブであることが多いです。ほとんどのアナリストは、この下落を、まだ活発な強気市場における調整と見なします。A波に伴うテクニカル指標としては、出来高の増加、オプション市場でのインプライド・ボラティリティの上昇、関連する先物市場での建玉の増加などが挙げられます。

波動B

価格が反転して上昇し、多くの人は、今では長く続いている強気相場の再開と見なします。古典的なテクニカル分析に慣れている人は、このピークをヘッド&ショルダーの反転パターンの右肩と見るかもしれない。この時点では、ファンダメンタルズはもはや改善されていないと思われますが、まだネガティブにはなっていない可能性が高いです。

波C

価格は5つの波で衝動的に下降します。出来高は増加し、波Cの3番目の足で、ほとんどの人が弱気相場がしっかりと定着したことを認識します。C波は通常、A波と同程度の大きさで、A波の1.618倍以上になることも多い。

5)修正波

修正波の古典的な定義は、より大きなトレンドに逆らって動く波です。是正波は、インパルス波に比べて種類が多く、明確に識別することができません。是正波のパターンが完成するまでは、それを見極めるのが難しい場合もあります。しかし、上で説明したように、現在の市場、特にFX市場では、トレンドとカウンタートレンドの両方が修正パターンで展開されることがあります。訂正波は、3で動く波と定義したほうがいいかもしれませんが、5で動くことはありません。動機となる波だけが5つです。

補正パターンには5つのタイプがあります。

  • ジグザグ(5-3-5)
  • フラット(3-3-5)
  • トライアングル(3-3-3-3)
  • ダブルスリー。ダブルスリー:上記2つの修正パターンの組み合わせ
  • トリプルスリー 上記の3つのパターンの組み合わせ

5.1 ジグザグ

ガイドライン

  • ジグザグとは、ABCと呼ばれる3つの波の構造のことです。
  • A波とC波を細分化すると5波になり、インパルスまたはダイアゴナルになる
  • B波はどのような修正構造でもよい
  • ジグザグは5-3-5の構造

フィボナッチ比率の関係

  • B波=A波の50%、61.8%、76.4%、85.4%のいずれか。
  • 波動C=波動Aの61.8%、100%、123.6%のいずれか
  • C波=A波の161.8%の場合、C波は5波インパルスの3波になります。このように、ABCとインパルスを区別する1つの方法は、3つ目のスイングが延長しているかどうかです。

5.2 フラット

フラットな修正は、ABCと表示された3波の修正の動きです。ジグザグが5-3-5の構造であるのに対し、フラットは3-3-5の構造です。フラットには3つのタイプがあります。5.2.1 レギュラーフラット

5.2.1 レギュラーフラット

ガイドライン

  • ABC と表示された 3 波の修正の動き
  • AとBの細分化された波は3波である。
  • C の細分化は、インパルス/ダイアゴナルの 5 波。
  • A波とB波の細分化は、ジグザグ、フラット、ダブルスリー、トリプルスリーなど、どのような修正3波構造にもなり得ます。
  • B波はA波のスタート付近で終了する。
  • C波は一般的にA波の終わりを少し超えたところで終了する。
  • C波はモメンタムダイバージェンスが必要

フィボナッチ比率の関係

  • 波動B=波動Aの90
  • 波動C = 波動ABの61.8%、100%、または123.6

5.2.2 拡張されたフラット

ガイドライン

  • ABCとラベル付けされた修正的な3波の動き
  • A波とB波の細分化は3波で行われる
  • C波の細分化は5波のインパルス/ダイアゴナル
  • A波とB波の分割は、ジグザグ、フラット、ダブルスリー、トリプルスリーなど、どのような修正3波構造にもなり得ます。
  • 3-3-5パターンのB波は、A波の開始レベルを超えて終了。
  • C波はA波の終了レベルを大幅に超えて終了。
  • C波はモメンタムダイバージェンスが必要
    フィボナッチ比率の関係
  • 波動B=波動Aの123.6
  • 波動C=波動ABの123.6%~161.8

5.2.3 ランニングフラット

ガイドライン

  • ABCと表示された修正3波の動き
  • A波とB波の細分化は3波である。
  • C波の分割は、インパルス/ダイアゴナルの5波である。
  • A波とB波の細分化は、ジグザグ、フラット、ダブルスリー、トリプルスリーなど、どのような修正3波構造にもなり得ます。
  • 3-3-5パターンのB波は、拡大したフラットのようにA波の開始レベルを大幅に超えて終了する。
  • 3-3-5パターンのC波は、A波の終了レベルを超えて終了する。
  • C波はモメンタムダイバージェンスが必要
    フィボナッチ比率の関係
  • 波動B=波動Aの123.6
  • 波動C=波動ABの61.8%-100

5.3 トライアングル

トライアングルとは、出来高やボラティリティの減少に伴う横ばいの動きのことです。三角形には5つの辺があり、それぞれの辺は3つの波に分割されるため、3-3-3-3の構造を形成します。エリオット波動理論では4種類のトライアングルがあります。エリオット波動理論では、上昇波、下降波、収縮波、拡大波の4種類の三角形があります。以下の図に示されています。

ガイドライン

  • ABCDEと呼ばれる修正構造
  • 通常、B波または4波で起こる
  • 3つに細分化される(3-3-3-3-3)
  • RSIも各時間枠でトライアングルをサポートする必要がある。
  • ABCDEの細分化はabc、wxy、またはflatのいずれかになる

5.4 ダブルスリー

ダブルスリーは、2つの修正パターンを横に組み合わせたものです。これまでにジグザグ、フラット、トライアングルなどの修正パターンを見てきました。これらの修正パターンが2つ組み合わさると、ダブルスリーになります。さらに

ガイドライン

  • WXYとラベル付けされた2つの修正構造の組み合わせは
  • W波とY波の細分化は、ジグザグ、フラット、程度の小さいダブルスリー、程度の小さいトリプルスリーでもよい
  • X波はどんな修正構造でもよい
  • WXYは、7つのスイング構造

フィボナッチ比率の関係

  • 波動X=波動Wの50%、61.8%、76.4%、85.4%のいずれか
  • 波Y=波Wの61.8%、100%、123.6%のいずれか
  • 波Yは波Wの161.8%を通過できない

以下は、ダブルスリーを形成する2つの修正構造の異なる組み合わせの例です。

5.5 トリプルスリー

トリプルスリーとは、エリオット波動理論における3つの修正パターンを横に組み合わせたものです。

ガイドライン

  • WXYXZとラベル付けされた3つの修正構造の組み合わせ
  • W波、Y波、Z波の細分化は、ジグザグ、フラット、ダブル・スリー・オブ・スモール・ディグリー、トリプル・スリー・オブ・スモール・ディグリーのいずれかです。
  • 波Xは任意の修正構造になる
  • WXYZは11スイング構造

エリオット波動理論におけるフィボナッチ比率の関係

  • 波動X=波動Wの50%、61.8%、76.4%、85.4%のいずれか
  • 波動Z=波動Wの61.8%、100%、または123.6%のいずれか
  • Y波はW波の161.8%を超えないとインパルス波3になる可能性がある

以下は、トリプルスリーを形成する3つの修正構造の異なる組み合わせの例です。

総評

エリオット波動の実践者は、市場がフラクタルだからといって簡単に予測できるわけではないと強調しています。科学者は木をフラクタルと認識していますが、だからといって誰もがその枝の進路を予測できるわけではありません。エリオット波動の原理は、他の分析手法と同様に、実用面では賛否両論あります。

その弱点の一つは、理論の弱点ではなく、実践者がチャートの読み方のせいにしてしまうことです。また、1つの波が完成するまでの期間を自由に解釈することもできます。とはいえ、エリオット波動理論にコミットしているトレーダーたちは、この理論を熱心に守っています。

著者情報

コンテンツ